WEB活用
ホームページを更新しない会社はたくさんあります。これは非常にもったいないことです。
ホームページを更新しないと、商品サービスの購入はもちろん、問い合わせをしてもらうなどの成果を出すことはできません。
これは事業そのものと同じことです。事業を行う以上、目標を達成するために、発生する課題を解決し改善していくはずです。
ホームページを更新しない会社は、情報が古いことでマイナスの印象を与えてしまったり、クレームに繋がってしまったり。もちろん、検索順位が下がってしまったり。いろいろなデメリットが発生します。
この記事では、更新されないホームページの共通点と具体的にどのようなデメリットが発生するのかお伝えします。ホームページを更新することの重要性を理解して、今後の更新に繋げていただければと思います。
ホームページが更新されない会社をみると、共通点があることが分かります。どんな共通点があるかというと、、、
コーポレートサイトです。
そもそもホームページに種類なんてあるの?と思った方は、ホームページの種類についてまとめいますので、こちらをクリックして一度読んでみてください。
コーポレートサイトというのは、取り扱っている商品サービスを販売することを目的とするホームページではありません。LPやサービスサイト、まとめ(比較、見積り)サイトなどをきっかけに”先に”商品サービスに興味・関心をもった人が、「ところでこの商品サービスを提供している会社はどんな会社なのだろう?怪しい会社じゃないかな?ちゃんとした信用できる会社かな?」と調べたときに、安心・信用を感じてもらうことが最大の目的になるホームページです。
しかし、コーポレートサイトを作る会社は、その目的をきちんと理解していない(または理解しているけどそこまで重要視していない)ことが多いです。とりあえずインターネット上の会社案内としてホームページがあった方が良いかな・・・という感じで、安価に作っている会社が多いというのが現実ではないでしょうか?
コーポレートサイトは、この”とりあえず感”で作るため、更新されない会社のホームページに多いと言えます。安価でもホームページを作る以上は、目的をもって作りましょう!
会社では、ホームページの運用を担当する社員がいない中小企業です。
個人事業主では、WEBやITに苦手意識がある人です。
これは想像に難くないと思いますが、こういう会社や個人事業主にとってはホームページを更新するのは面倒以外の何物でもないのです。
自分が担当でないことを率先して気付いてやりましょうか?という社員がいたら奇跡レベルですよね。苦手なことをやるのは億劫なので後回しにして、結局やらないなんていうのは日常茶飯事ですよね。
とはいえ、、、これは会社としてきちんと体制を組むべき話ですし、苦手だからやらなくて良いという話ではありません。今ならワードプレスをはじめ、素人でも簡単に更新できるツールでホームページを作ることができますので、作って終わりではなく、作った後の運用まで見据えてホームページの制作方法を検討して制作会社に発注しましょう!
更新されない会社のホームページの共通点を理解したうえで、ホームページを更新しないことで起きうる2つのデメリットを確認していきましょう。
一番多いのは、最新のお知らせの日付が何年も前になっているというものです。
これは結構見かけますよね?もはや、ホームページでやってはいけないことの定番みたいな。
例えば、今日は2022年8月4日ですが、お盆に旅行に行くのにペットのハムスターをペットホテルに預けようと思って検索したとします。近所で見つけたペットホテルのホームページのお知らせが、2016年7月が最新でその後何もお知らせがない状態なら、、、あなたはどう思いますか?
お知らせではなくて、ホームページにTwitterのタイムラインが埋め込まれていて、スタッフがお知らせをツイートしていたとして、それが3年前が最後だったとしたら?
私なら・・・「このペットホテル大丈夫かな?ちょっと怖いな。別のペットホテルを探してみよう。」と考えます。だって万が一大切なペットが預けている最中に死んでしまったりしたら最悪ですから。少しでも安心できそうなペットホテルに預けたいと思うのが、飼い主の心情です。
もちろん、直接店舗に行ってみたら、すごくしっかりしている可能性はあります。でも、直接行って確認する場合、ネットで調べて候補を絞ってからですよね?候補を絞る段階で、安心できない・信用できなさそうと思えば、候補に残ることはありません。
お知らせを例にとりましたが、料金ページ、会社概要ページなどでも見かけますね。
今日検索して料金のところに、2018年6月現在と書いてあったら?会社概要の売上高が2019年3月現在と書いてあったら?
情報を最新に更新しないと閲覧者に不安な気持ちを抱かせます。閲覧者に本来与えたい印象・気持ちと真逆になってしまいます。
掲載されている情報の鮮度が高いホームページと低いホームページ、どちらが検索する人にとって役に立つホームページかというと、明らかに前者です。
Googleはあくまで検索する人にとってより検索意図を満たすページを上位に表示するというのが基本的な考え方です。情報の鮮度が低いと陳腐化した内容で検索意図を満たせない可能性があるので、Googleは検索システムを提供する会社として顧客満足度を考えたときに、情報鮮度が高い方を高い評価にするのは自然な考え方です。
ところで、ここまで「更新」という言葉を使っていますが、更新が何を意味するかというと、
・既存ページの内容を更新すること
・新規ページを追加すること
この両方を意味しています。
更新は文字通り、内容を最新の状態に更新することを意味します。
コーポレートサイトで作った場合、たとえば提供する商品サービスが増えればページを作る必要があるが、基本的に商品サービスが変わることはないので新規でページを追加することはない、、、と思う人がいるかもしれませんが、ブログの記事を追加することも新規ページの追加になります。
ブログの記事は作成したあと、反応を見て更新(リライト)することが前提になります。
最新の状態に更新するというのは、単純に情報の鮮度を意味するだけでなく、あなたが最新の状態として検索する人について把握している情報をもとに、より検索する人の役に立つ情報にリライトすることを含みます。むしろ、後者の方がより大切です。
アクセスデータから、検索する人がより知りたい情報は何か?もっと知りたい情報は何か?を分析して、情報を加筆するのです。当然その結果、検索する人の検索意図をより満たすことになるので、検索順位が上がります。
更新しないことで検索順位が下がれば、あなたの会社のホームページが閲覧される回数が減ります。その分、ビジネスチャンスが減ることになります。これはコーポレートサイトであってもそうです。
インターネット上には無数のホームページが存在します。あなたの同業他社の多くがホームページをもっているはずです。そして、ホームページはそれ単体ではなく、他社と比較する視点で閲覧されるものです。
情報を更新していない、内容が古くなっているものをインターネット上で公開していると、どんどん陳腐化したものとなって、無数あるホームページの中で埋没していきます。
また、比較する視点で閲覧されるという、非常に重要な役割を持っており、インターネット上における会社の顔になります。5年、10年前の写真を今の自分です、と公開し続けるようなものですから、これは違和感にしかなりません。
インターネット上の会社の顔である以上、リアルな会社と同じで、お客様に対してより良い印象を抱いてもらえるように努力する必要があります。
繰り返しになりますが、ホームページを作ることをゴールにするのではなく、作ったホームページを運用するところまで踏まえて、更新しやすいホームページを作る必要があります。
ブログ記事を投稿できるだけでなく、ページの内容を変更しやすいホームページを作りましょう。そういったホームページを作る開発ツール(ソフト)がありますから。
WEB・ITに詳しい、得意な社員がいる、自分がそう、といった場合は良いですが、人材がいないのであれば外注して体制を整えましょう。コーポレートサイトなら数ヶ月に1回でもいいので、アクセスを分析してもらって改善ポイントを明確にし、改善をしましょう。
また、外注しない場合でも、毎月1日はアクセスを分析する日、分析結果を踏まえた更新は10日に実施するなど、なんでも良いのルールを作って、毎月のルーチン化しましょう。とにかくスケジュールに入れてしまって、嫌でも何でもやる。そうしないと更新しないままになってしまいます。
ホームページを更新しない会社の共通点とデメリット、体制・ルール作りについてお伝えしました。
好き好んでホームページを更新せずに放置している人はいないはずです。最初作ったときは、ちゃんと更新しよう、お客様に対してホームページを使って情報発信をしていこう、という意気込みはあったはずです。是非、その気持ちを思い出してください。
せっかくのホームページです。ホームページを作った目的を満たせるように、どんどん更新していきましょう!